地盤にもよりますがGLより200~300㎜掘り下げます。
現場に合わせ割栗石・砕石を使い分けランマーで転圧し、異形10㎜の鉄筋を150㎜ピッチで配筋します。
隙間ができないようコンクリートを流し込みます。
水平をならしながら、表面は金ゴテで仕上げます。
石材のずれ防止や接合強化金具をはめ込む穴を開けます。
基礎との接着はモルタルで施工します開けます。
基礎との接合金具を基礎に開けた穴にはめ込みます。
場所にもよりますが、階段・親柱など、前面部分から施工していきます。
継ぎ手部分には、ズレ防止のためステンレス金具やアンカーボルト等で固定します。
L型金具使用、H型金具の埋め込み。
外柵部材の箇所に合わせて金具を使用します。
土ではなく砕石を敷き込み転圧します
モルタルやコンクリートを敷き板石を貼り付けます。
納骨堂下段は、化粧砂利を敷き込み散骨が出来るスペースを作ります。
納骨堂上段は、骨壺を収める板石を設置します。
納骨堂内の湿気対策に換気口と取付け空気の循環を図ります。(備え付けの納骨堂など取付け不可のものもあります)
石材の接合部分は、高さ調整をゴムにて行い、墓石用弾性シリコンにて接着し、柔軟性を持たせます。
墓石も同様に、高さ調整を行い、墓石用弾性シリコンにて接着します。
墓石用免振ゲル「安震はかもりⓇ」を施工します(オプション)。地震の揺れを吸収して逃がす「免震(吸震)」構造を作ります。震度7の耐震実験でも、抜群の安定性を実証しています。
耐震実験にて従来の施工では、震度4程度で倒壊の危険性が示されました。
長年の風雨にさらされ汚れやコケがついた、ご先祖様の石碑を高圧洗浄機を使用し丁寧に洗います。
(石碑の状況により施工不可の場合もあります)